![]() |
第5回公開授業 |
||||
|
平成14年1月17日(木) 第5・6限 |
公開授業キャラバンはじめての中学校。教科は技術・家庭科の選択です。「手作り弁当を作ろう!」がテーマ。「どんなお弁当をつくるか?」「誰にたべてもらうものか?」といったコンセプトをグループごとに決め、冬休みの間に必要な条件(食材、調理器具など)、役割分担などを相談してきたそうです。
制限時間ギリギリまでがんばったグループもありましたが、無事、試食会へ。グループごとにお弁当を並べ、見栄えを比べ、試食をします。見学の先生方も試食。調理中には「間に合うかな?だいじょうぶかな?」と不安だった先生方も、食べてみて納得。立派なお弁当でした。
|
|
パソコン室に移動してプレゼンテーション。グループごとに、お弁当にこめた思いを発表していきます。栄養バランスをレーダーチャートにしてあらわしたり、キャラクターの人形をレイアウトしたり、グループごとにさまざまな工夫をしています。 「彼ピと浜辺でランデブー弁当」グループでは、寸劇をとりいれた発表も。生徒の活き活きした発表に見学の先生方もビックリ。 また、発表を評価するシートも用意されていました。「栄養のバランスは?」「わかりやすく説明できているか」など、お弁当の評価とプレゼンテーションの評価、両面からの項目が用意されていました。家庭科の内容だけでなく、プレゼンテーションをつくる、発表の仕方を工夫するといった情報活用能力にかかわる部分も取り入れた、充実した授業でした。 |
![]() ![]() |
|
|
その後の審査では、各班の差はあまりなく、「自分の班が一番よかった。」と自己満足しているようでした。ちなみに、bクラスの総合評価では、3班(彼氏と浜辺でランデブー弁当)が好評でした。 生徒の感想文では、『見に来てくださった先生方がいろいろ「おいしそう」とか話しかけてくれてうれしかった。』という声も。他校の先生との接触はとてもよい刺激になったようです。見学に来てくださり、ありがとうございました。
|
司会:長尾 尚 先生(信愛女学院) |
|
意見交換会では、授業者の鹿嶌先生、サポートにあたられた坂東先生のコメントを口火に、参加者からさまざまな意見がだされました。今回からの公開キャラバン「第2ステージ」では、授業の中身をもっと掘り下げ、高めあっていけることを目指して取り組んでいます。高校の先生の立場から、中学校の実践をみるのは新鮮な経験となったようです。
|
|