第24回公開授業
 高校1年 情報B
「個人情報とプライバシー」
研究授業  
意見交換会  
平成16年1月16日(金) 5限
須磨学園高等学校

授業者 宮浦 修造先生(担当:情報)



研究授業

   情報B 「個人情報とプライバシー」


(PDFファイル) 
   
 今回は、昨年の9月に予定していましたが、残暑の為体育会の日程が変更になり、キャラバンと重なったために4ヶ月延期していました兵庫県の須磨学園高等学校にお邪魔いたしました。

  須磨学園の学園長は、コンピュータ業界では有名な西 和彦氏で、学園内の情報設備や教育の情報化にはかなり力を入れられています。そして、情報の授業も高校1年生で「情報B」を開講するなど、先進的な取組をされています。

  この日の宮浦先生の授業は、現代のネットワーク社会においてとても大切ですが、理解させるのは難しい内容です。「インターネットは、自己責任の世界です」という前提のもと個人情報を安易に提供することの問題点を理解し、生徒たちが個人情報の扱いの大切さを身につけることができればという観点から、座学と実習を適度に交代できる素晴らしいコンピュータ教室で、『個人情報の取り扱い』について考えさせる授業でした。

学校風景
神戸市営地下鉄の「板宿」で下車。商店街のアーケードには、昨年末、都大路で初優勝した垂れ幕が掲げられていました。 商店街を抜けると、高台の上に5階建ての校舎が2棟そびえていました。
かなりの急勾配を登りますと、校門が見えます。
校門を入って振り返ると素晴らしい景観が・・・
玄関には、駅伝初優勝の新聞記事と、関係各所からのお祝いの花が飾られていました。
授業風景
キャラバン参加者は42名も・・・ まずは、きちんと挨拶から・・・ 

な、なんと、先ほどまで机上にあったPCが忽然と消えてしまいました。
イエイエ、ちゃんとPCは机上にあるではないですか!!
そうなんです。座学でPCが必要ないとき、電源ONのまま、机の中にしまい込めるのです。これは、便利ですよね。

生徒達は、コンピュータ教室に来るとすぐに電源を入れ、IDとPWを入力、そのままCRTは机の中にしまい込みます。マウスとキーボードは引き出しへ。

その間、PCは机の中でサーバーから各個人のプロファィルやウィルス更新データ等を取り込んで初期画面になっています。

先生は、前のプロジェクターで、今日の授業の内容説明とプリントを配布しての座学を行います。

今回見学させていただいた授業中でも、3回ほどPCを出し入れし「座学」と「実習」のけじめをつけておられました。

授業内容ですが、まず、前回の内容確認をして、「情報モラルを守ろう」サイト(http://wmc.gr.jp/security/)でコンピュータウィルス・ネット詐欺・個人情報の漏洩についての疑似体験をさせます。(実習)

コンピュータウィルスによって画面上に変な模様が現れてビックリし、思わず廻りの生徒に助けを求めることも。(もちろん、これは、疑似体験)

疑似体験をやった後は、PCをしまって、それらのまとめを前のプロジェクターで説明します。

生徒らは、それを配布されたプリントの空欄に書き込んでいきます。(座学)

今までに自分の個人情報をどこかで書いたことがないか思い出させ、住所・氏名を書く必要がないと思われるのに書かされたのは、その個人情報がどこかで利用されていると考えられることで気がついたことがないかを質問します。

また、その個人情報を書かなければならなかったのか、安全であると確認出来たのか、を考えさせ、インターネット上のショッピングできるサイトで、個人情報の取り扱いについてどのように記載されているかを紹介されました。

宮浦先生が紹介されたのは、「TSUTAYA」のトップページで、そのページの一番下に書かれてある「企業の個人情報に関する考え方」を各自に読ませます。(実習)

締めくくりとして、今後の授業の説明でした。

3学期になって学習した「インターネットと情報倫理」に関する2者択一問題を各自で制作するそうです。
その制作には、大阪高専の高橋参吉先生が開発されたプログラム(機能限定版は 実教出版のCDの中に入っています。)を使われるそうです。そのプログラムは、エクセルに問題と解答解説(2つの選択肢)を入力して実行すると、自動的にパワーポイントに変換し、スライドショーを実行すると、問題が表示され解答すると、○と×で正解を解説してくれるというすぐれものだそうです。
生徒たちも、実際に先生が作られた情報倫理の問題にチャレンジしました。 使用されている教科書・副教材・各自のノート
最後に、今日の授業のまとめとして、生徒らにVBBへの書き込みをさせました。

top

意見交換会

司会:長尾 尚 先生(大阪信愛女学院短期大学)
パネラー:宮浦 修造 先生(須磨学園高等学校)
記録:吉田 泰明(向陽台高等学校)

いつものように、長尾先生の名司会で、意見交換会が始まりました。
会場校として竹内教頭先生が挨拶されました。須磨学園は情報教育に取り組みはじめて長く、生徒には情報教育に取り組みやすい環境をと、力を入れておられるそうです。
今回のキャラバンには、42名もの方が参加してくれました。これも、情報先進校の須磨学園ならではなのでしょう!
ちょうど、1階下のマルチメディア教室では、美術の授業でフォトショップの授業をされているということで、15分ほど見学させていただきました。
美術の先生は、白板で説明。補助の方(この方は、美術の先生の知り合いだそうです。)は、先生の説明に沿って、操作をします。それが、生徒らの中間モニタに映し出されます。
内容は、レイヤーの機能と仕組みでした。
その後、マルチメディア教室の隣にあるウインドウズ2003が並んでいるサーバ室も見せていただきました。
これらのサーバー群は、すべて情報の先生の組み立てだそうです。(ちなみに、ラックも)
右の画面は、須磨学園で使用されているグループウエアです。
元のコンピュータ教室に戻って、意見交換会が続けられました。


(敬称略)

長尾(司会)
今回は,事前のVBBへの書き込みが少なかった。やはり「情報倫理」が授業のテーマであったためか。学校の授業では,つい実習が中心になって,インターネットの光と影,とか情報の倫理の話は,時間がとれずじまいなのか?

吉田(向陽台)
十分には,時間をとれないのが現状。

飯田(四條畷学園)
やはり実習にかかってしまうと予想以上に時間がかかることもあって,なかなか倫理の問題を時間をかけてやれないのが実情。

宮浦
1年生は11クラス。1組スポーツクラス。2組から11組までが習熟度でクラス編成。7組からが特進クラス。6組は標準的なクラス。週2時間(2単位)で情報Bをさせている(去年は情報A)。学校としては6人の教師で情報を担当、授業には必ず2人(もうひとりはサポート役)が担当。情報倫理の関係としては、4月当初にパスワードの管理についての授業をおこなった。3学期にこの授業をしているが,教科書(情報B)には個人情報についての話が,あまり扱われていない。(補足:この会社の情報Aや情報Cでは,情報倫理を扱っている。ただし平成17年度の改定版からは,情報Bでも2ページを割いている。)
3学期10時間で「ネットワークのしくみ」「情報の光と影」を扱うつもりだった。ネットワークのしくみはあとにまわして「著作権」から入った。著作権協会からビデオを借りて視聴させたが、生徒からは「著作権に関して,そんなに難いことを言わなくても・・・」という反応だった。VBB(電子掲示板)に意見を書かせてみると「著作権は,あまり勉強したくない」との反応。その結果、もう少し身近に感じてもらえると予想して「個人情報」をやってみることにした。個人情報は、自分を守るということがメインになるので、生徒にも関心を持ってもらえるのでは?と。このあとの展開としては、自分を守るという意味から、最後には著作者としての立場でも考えさせたい。


安井(相愛)
身近な生活に関わることを取り上げられていた。そのように授業を進めるべき。とても参考になった。

長尾
佐竹先生は,過去,キャラバンでやってはいけない「なりすまし」を先生自身が中学生にやってみせて,いやな体験を実際にさせるといった授業展開を公開してくれた。今日は,この授業をどのように感じたか?

佐竹(清教)
インターネット利用などで、「してはいけない、してはいけない」でなく、問題意識を持ちながらも「積極的に使わせる」ことも大切では。日常的に習慣づけていくことが大事かと。消費者問題などでも「信頼の重要性」を具体的にみせることが大事では。情報の授業以外でも、普段からおこなうべき。

池田(上宮)
1学期に、著作権も個人情報も授業で指導したが、「これをしてはいけない」「あれもあぶない」といったことばかりの授業になっていたと思う。

長尾
そんなに苦言を呈さなくても案外生徒は,わかっているような・・・。
ただ立場が,明確になっていてくて「うっかり迷惑をかける場合が,でてくる」辺りの扱いが難しいのでは?

吉田
わかっている子は多いけど、VBBなどに書かせると、両極端な意見も登場する。わかっていない子もいるし,思いがけない子の反応に驚くこともある。

宮浦
携帯の利用などについて尋ねると,中には、過去に「嫌な思いをした」という生徒もいた。ただしどんな内容なのかは,あまり語ってくれない。情報倫理の授業は,クラス内で,人間関係が成立してくる時期にやった方が,効果があるかもしれない。

坂田(関西大学学生)
生徒はわかっているとは思うが、モラルは教えてできるものでは・・・。

中村(初芝橋本)
情報を担当していないし、授業の様子も知らないので、生徒の立場で聞いていた。個人情報がもれるサイト、もれないサイトの線引きがないので、生徒には、「気をつけろ!」としか言えない。

長尾
情報倫理の問題では,自分の立場がはっきりしてないので、それまでは被害者で,あるところから加害者になるというようなケースが難しいところかも。

飯田
個人情報の中でも,危ないという内容については教えやすいが、著作権についてはわかっていても、問題が自分に反映してこないから提示が,難しい。生徒は,あかんのをわかってやっているケースもある。ある生徒は、音楽をダウンロードして、CD−Rなどをつくることを自慢して満足している。必ずしも音楽を聴いているかどうかは,わからない。
先日、学校で教員対象の倫理講習会を実施した。生徒指導部の先生などもインターネット犯罪などについては,あまり知らないのでおこなった。結果的には,逆効果的なことになったかも。知らないことまで教えてしまって!単にインターネットは怖いというような意識をもったようにも思えた。

長尾
会員カードなどに住所を書くと、DMがくる。しかし、それは便利でいいと思う生徒もいるかも。最終的には,自分がしっかりしていれば,防げるので!倫理の問題には,極めて重大になることから軽いことまで,レベルに大きな幅があるように感じる。
情報を教えている教員でないひとの感想はどうか?例えば,保護者の立場として。

冨田(コンパック株)
名前を書いてしまうことが、必ずしもダメだとは言いにくい。
掲示板などは匿名性があり、安心している場合が多いが、IPアドレスからバレるなどを教えた方がいいのかも。

角田(サンフランシスコ大学院学生)
去年、アメリカで教育実習をした時に生徒たちからアンケートしたものを何気なくWebに載せようとしたが、担当の先生から,保護者に了解のサインなどをとるように言われた。とても勉強になった。日本では,どうなのか?

小林(清教)
生徒は,自分の写真や名前が,ウェブに乗りたいと考えている子が多いのでは。

長尾
個人情報の扱いはほんとうに難しい。アメリカなどでは,企業は,働き口を求めてくる求職者に対して年齢や性別も聞けないとか。(差別につながるので!)そうなると個人の情報とは,何だろうかと考えさせられる。保護されるべきことが,一体どんなことなのか難しい。

大木(神戸国際)
情報教育の中での倫理とか著作権ではなくて、もっと広く社会の中でのマナーということを考えさせていく視点が必要かも。

長尾
では、生徒たちに教えて、何を評価するのか?

吉田
(宮浦先生への質問)生徒にクイズ形式の問題作成をさせてみて,その内容で評価するということか?

宮浦
どんな問題を作るかは実際にやってみないと・・・。実験段階。実技点にいれようかと。
ただ、ルールがわかったからといって、間違いをおこなさいとは限らない。

小林
個人情報の問題点や守りたいと思ったときにどう守るのかを評価するしかないのでは?
最近、学校ごとにカテゴリーされた掲示板がある。ごく一部の生徒がチャットをしている。過去に、同じクラスの生徒を中傷したような書き込みがあり注意された例も。みんながこれを見るとは思っていなかったとのこと。事実認識に欠けている。空間がどの程度のものなのか理解できてないからこのようなことが起こるのではないか。
クラブのページを,そして掲示板をつくりたいと、相談を受けた。とりあえずはパスワード制にすればとアドバイスをした。ただ、作る側の目的が明確でない。ほとんどの人が,ウェブの公開先は,漠然と全世界であると思っている。実際には,どの範囲にまで知れ渡るのかをもっと考えないと。

大木
評価は、論文をかかせるというか、書いた意見に論理性があるかとかである程度評価すればいいのではないか。仮想的に行動することに対してはどう評価するのか、難しい。
チャットをプライベート空間と勘違いしている。指導の中で、初めてそのことを知った。

角田
アメリカの高校で実習をしてみて,観点別にわけて、知識であったり、態度であったり、を評価していくことを始めて学んだ。実際には,情報倫理に関する評価は,かなり難しいとは思う。まず、毎回の授業の中で,短い意見を言わせることが大事かも。そして最後に自分の考え方を問うことが必要なのでは?

奥田(大阪国際大和田)
評価について。生徒がどの程度理解しているかを、その生徒自身の言葉で知るしかない。各個人がどのぐらい吸収しているのかを、わかるには、小テストなどもあるが、それは生徒によって題材もかわっていくのかもしれない。

市村(内田洋行)
この話題は、インターネットが学校にはいってきたときに、技術的に詳しい先生がいいはじめたこと。つまり知れば知るほど、モラルでも深い世界にはいってしまう。逆にあまり情報教育に関心のない先生は,情報倫理の問題について意識が低いのでは。うちの会社では、プライバシーマーク(http://privacymark.jp/)をとるため、e−ラーニングで社員が勉強させられている。コンプライアンス(http://www.sw.nec.co.jp/biz_hint/keyword/comp/)企業は法律を遵守せよ!という話がある。法律を遵守することが利益の確保につながる。保護とかモラルは、単元のひとつとしてとらえると、うまく説明できないのでは。
保護者の立場からいうと、高校3年間で生徒の人間性などはとても評価できないと思う。むしろこの部分は,親がやる責任なのかも。学校は,知識理解の部分の評価をすればそれで十分ではないか。あと、生徒のVBBの書き込みで、今日の授業でわかったというのが、印象に残っている。生徒は、この授業の内容を、今日だけで完結させている。

宮浦
情報倫理は、やはり、その場その場で、やらないといけないし、クラス内での人間関係がある程度できてからでないと素直な意見が引き出しにくい。だから3学期でよかったのかもしれない。

長尾
●今までは、企業の中で,会社が,「個人情報」を扱っている意識がなかった。社会の高度情報化の中で、はじめて「個人情報を大切に扱っていかないといけない」という意識がでてきたことがよくわかった。昔は,住所や名前,電話番号といった個人の情報さほど,価値がなかった。ネットワーク社会でなかったから。ところが個人情報が,お金になることがわかってきた。つまり情報社会になってきたために,個人情報の重要性を認識するようになった。

●保護者の立場から,「人間性は学校では評価できないもの」という意見を聞くと,先生は,ことによると安心できるかもしれない。何でもかんでも評価しなくてはいけないと思い込んでいるのかも。

●モラルの教育は、情報というよりも,色々な教科に組み込みながら、もっと早い時期,学齢,学年においてやっていくべき、いけるはずである。そうでないと効果が期待できない。

池田
生徒に感想文など個人の意見をウェブに載せて欲しいかを尋ねたところ,半分ぐらいの生徒は、Webにのせてほしくない。だから生徒は,必ずしもネット上に載りたいとは,思っていない。

長尾
それは悲しい。情報社会になったことによって、いろんなところで、自分のことをいえなくなってきているのではないか。確かに生徒がそう感じているのは,本当かもしれない。だからこそもっと自分の意見を素直に表現させられる環境つくりが必要なのでは?
あるセミナーで,大学生が,情報化社会になって,コミュニケーションが疎になってきているので,是非,情報の教育で,コミュニケーションが蜜になるような教育をしたい,と発言したことが印象に残っている。若い人は,この社会の高度情報化の中で,息苦しく感じているのではないか。大人よりも。

角田
アンケートをとると、アメリカでは子どもたちは,100%自分の意見や考えをウェブにのせてほしいと感じていることがわかった。

参加者の皆さんにVBBに書き込んでいただきました。

まだ、まだ、意見が続きましたが、まとめるには難しい議論でした。

 

授業が3:00に終了し、意見交換会が終わったのは5:30。

校門からの神戸の夜景は、ホントきれいでした。 


top back