![]() |
第9回公開授業 |
||||
|
平成14年7月12日(金) 第5〜7限 |
数年前まで、この時間はパソコンの基本操作の実習でした。しかし、パソコンの操作に慣れている生徒が多くなってきたため、インターネットを活用した調べ学習とディベートを取り入れた講座に変更されたそうです。短時間集中で、調べる・まとめる・発表するのいわゆるプロジェクト型の学習を取り入れています。情報科の実習や、総合的な学習の時間との連携も期待できる、面白い取り組みですね。 |
授業は2部構成。前半は佐竹先生によるディベートを組み入れたプロジェクト学習。後半は信愛女学院の長尾先生による情報メディアとコミュニケーションをテーマにした特別メニューでした!
|
授業後半は、ゲストとして信愛女学院の長尾先生による「メディアで変わる?コミュニケーション」。メディアの使い分け、特性のちがいや、メディアについての不安を気づかせることをねらいとしたそうです。題材は「外国人労働者の受け入れについて」なかなか難しい課題ですね。長尾先生による解説の後、生徒は賛成・反対とその理由をメールで送ります。 次に、賛成・反対の理由を口頭でも発表してもらうように長尾先生は指示しますが、課題の難しさもあり、なかなかうまく主張できません。そこで、ちょうどタイから留学生できていた生徒に長尾さんは英語で尋ねます。すると彼は、身振りも交えてきちんとした英語でしっかりと自分の考えを発表しました。聞いていた他の生徒は少なからずショックを受けたようです。 そこでさらに長尾先生は一工夫。VB(バーチャルブレインストーミング)ボードに、生徒にもう一度意見を書きこみさせます。するとビックリ!ついさっきまであれだけしゃべれなかった生徒が、どんどん書き込んでいきます。VBでは、名前が出ないので誰が書いたのかわかりません。メール(口で言う必要はないが誰かはわかる)、口頭で発表する(みんなの前で発表する必要がある)、VBで書きこむ(匿名)というコミュニケーションの仕方の違い=メディアの違いが、まさに実感できる場面でした。
|
|
|
司会:長尾 尚 先生(信愛女学院) |
|
|
|