|
10月30日(日) 12:00 ~ 15:30 会場: 大阪学院大学 |
記録:関西大学 上銘香苗
|
テーマ 【10年後、今ある◯◯はこうなっている!】 |
|
|
■出場参加校 |
|
大阪国際大和田高等学校 |
「We will do our best!」 |
|
開明高等学校 |
「出来る限りやります!」 |
羽衣学園高等学校 |
「Bestをつくします!」 |
浪速高等学校 |
「絶対に優勝したいです!」 |
プール学院高等学校 |
「最大の思いで作りにしたいです!」 |
|
|
|
|
今年も会場は大阪学院大学の立派なホールを貸していただきました。 |
 |
 |
|
|
各校のメンバー紹介 |
|
|
大阪国際大和田高等学校
 |
羽衣学園高等学校
 |
開明高等学校

|
プール学院高等学校
 |
浪速高等学校

|
発表順番を決める抽選を行いました
 |
その結果、発表順が以下の通り決まりました。 |
1番: |
プール学院高等学校 |
2番: |
浪速高等学校 |
3番: |
大阪国際大和田高等学校 |
4番: |
羽衣学園高等学校 |
5番: |
開明高等学校 |
|
|
プログラム |
時 間 |
|
内 容 |
12:10~ |
|
■開会式 |
|
|
|
13:30~ |
|
■発表 |
|
|
|
14:30~ |
|
■エキシビション |
|
|
|
15:20~ |
|
■VBへの書き込み |
|
|
|
15:35~ |
|
■審査の発表 |
|
|
|
|
|
■指導側ミーティング、振り返り |
|
|
・ 「みなさん、お疲れ様でした。どうもありがとうございました。東京から1名、四日市から2名、保護者の方2名、学生さんも多く参加していただきました。先生方何か一言お願いします。」(信愛:石部先生、羽衣:米田先生)
・「普通の自己紹介はおもしろくない。自分という者を表現する。ということで名札作りにしました。参加すればするほどシールが増えていったら参加しながら楽しめると思いました。自分を見つめ直すことで表現できると思いました。」(精華:村上先生)
・「2回目This is me.情報をまとめて自己紹介はお決まりのことしかでてこない。そうじゃない自己紹介ということで、これなら自分を表現できるものを生徒たちに振りました。そうしたら、みんな自分の大切なものをもってきてそれでプレゼンをしました。ずっと見ていて物怖じしない生徒が今年多かったと思います。」(清教:山本先生)
・「3回目今年度はじめてしたのが、三村先生の図形をもちいて上手く伝えることができるか、最後に避難もしました。朝にはパスタ作りもあったので生徒たちは非常に忙しい1日だったと思います。コメントの中には何か1つを絞った方がいいのではとお意見いただいたのですが、限られた時間いろんなことができてよかったと思います。」(プール:林先生)
・「夏休みの思い出を3語プレゼンしてもらいました。」(信愛:石部先生)
・
「3回のセクションでしたが、4回の方がいいのではと思われる先生方おられますか?参加が5校でしたが、各学校でテーマを決めてやってきて指導していてお気づきの点をお願いします。」
・「1週間でテーマが決まっていなくてどうしょうかなと見ていたのですが、話し合っていく中で膨らませられる、自分の考えが言えるものにしました。苦労した点が構成があまい。わかっていない。1つのスライドに全てをいれてしまったりしていたので、指導しました。PCの技術と練習量が足りなかったのですが、本番とても上手くできていました。」(開明:角田先生)
・「初めから2画面でいくことにしていました。発想の充分な子がいたので進むのが早かったですが、何でも出来るようなタイプの生徒ではなかったのでそこの指導は少したいへんでした。」(プール:小池先生)
・「プレゼンと勉強をつなげて教えていきたいと思います。今週の火曜日まで中間テストだったので水木金とではぼ完成しました。たくさん話し合いしまして、脚本も膨大なものになりました。」(大和田:西田先生)
・「明日は実力テストで、英語の本を持ってきて待ち時間に勉強していました。パワーポイントを1から教えることもFlashを教えるのも一緒だと思い、パワーポイントではできないものも取り入れてみました。」(浪速:村嶋先生)
・「プレゼンに重きをおいているので、セクションではパワーポイントの使い方しかしていませんが、今日の浪速高等学校の発表で他の生徒の刺激になってよかったです。」(羽衣:米田先生)
・「劇風にしたいと生徒が言ってきて、セリフを作らない。する度にプレゼンは変ってもいいと汲み取ってもらっていたのと、自分等のらしさをきちんと出していこうとしていました。」
・「去年と変った点は、HRティチャーを変えたのは、どうでしたか?」(信愛:石部先生)
・「よかったと思います。」(プール:林先生)
・
「このICTは生徒以外にもいろんなスキルをつけてもらおうと言うのがテーマでして、事前にわかっていなかったらしんどいと思いますが臨機応変に対応されていただいて学生さんや教員のスキルアップにもつながったと思います。」(羽衣:米田先生)
・「1年目と3年目で、今ここで書き込みを読んでいたのですが、比較的にみんな同じような書き込みを書いていてこれは印象ですが、これは似たようなタイプの子が各学校で集められたのではないかと思いました。1回目の方が異質ないろいろな生徒が集まったのではないかと思いました。いろいろな人が入ってきたから学べたと思います。」(信愛:長尾先生)
・「画面の色とプロジェクターの色は違う。そこまで気にしてくれたらよかったなと思います。セッションとしては各生徒成長したと思います。」(府立春日丘:吉村先生)
・「今日リハーサルしていて、本質的な基礎トレをしているので、それをつくりあげる時間もあってもいいなと思いました。そうしたらスタートラインができると思います。」(清教:山本先生)
・「各学校でやっていく中で、制約がある。他でやっているプレゼン大会とは違う。それで継続するにあたってどうかと・・」(信愛:石部先生)
・「成果をまとめて出す時間がないのがネックなのでそこを時間をかけて伸ばすのが必要かと思いました。せっかく考えること比較することありますので、大事なことだと思いますので、改良して前進しないとと、思いました。」(会長)
・「大学生のみなさん、買い出しや、記録までしてもらってありがとうございました。みなさん、流れを頭に入れていただいて今後するしないを検討していこうと思いました。」(羽衣:米田先生)
・「個人の感想ですが、教員の中のコミュニケーション。いきいきと引き出されているそう言うことを毎回感じています。」(清教:小林先生)
・「まとまってきたものがあると思います。それをやぶるのは難しいと思います。忙しいという点もあるのでそれだと短期でどうしあげていくか大事ですし、どうしていくか難しい部分があると思います。」(府立成城:竹内先生)
・「緊張しました。目の前にいるのは高等学校生で反応してくれなかったらどうしょうかと思っていたのですが、高等学校生との発想の違いが見れてまた教科書作りに発展していこうと思います。」(日文:池田さん)
・「長い間、ありがとうございました。」(信愛:石部先生)
|