2025年度総会&講演会「情報教育の未来を考える」のご案内
このたび総会&講演会を下記の日程で行います。テーマは「情報教育の未来を考える~大阪の情報教育の有名人大集合~」として、一人1台環境・生成AI・DXハイスクール・情報教育について先駆者の先生方に思っていることも含め語っていただき、後半は参加者を交えて情報交換を行いたいと思います。未来を生きる生徒にどのような力をつけていけばいいのか?どのような授業や設備が必要なのか?と、生徒のための情報教育という視点で、一緒に情報教育の未来について考えましょう。
■テーマ 「情報教育の未来を考える」
■日時 2025年5月17日(土)14:20〜17:00[※14:00~14:10は総会を実施]
■会場 大阪私学会館3階会議室(JR東西線大阪城北詰駅徒歩2分、地下鉄・京阪天満橋駅より徒歩12分)
※オンライン配信はありません
■主催 大阪私学教育情報化研究会
■対象 教員、ICT教育に興味・関心をもつ教育関係者(他府県教員も歓迎します)※総会は大阪私学教職員のみ
■参加費 無料
※大阪私学教職員以外の参加者は、会場負担金として200円が必要です。
■お問い合せ先 研究会事務局 ※ご質問などは、お問い合せフォームからお願いします。
時刻 | プログラム | |
---|---|---|
14:00〜 | 研究会総会(総会議事 ※大阪私学教職員のみ参加できます) | |
14:20〜 |
全体会「情報教育の未来を考える~大阪の情報教育の有名人大集合」(報告各30分)
講演:「一人一台から生成AIまで」(仮題)近畿大学附属高校 乾 武司 先生
「DXハイスクールの取り組み」(仮題)樟蔭中学高校 川浪隆之 先生
「世界と日本の情報教育の動き」(仮題)早稲田大阪高校 米田謙三 先生
進行:岡本弘之(アサンプション国際中学高校)
|
|
16:10〜 |
意見交換「生成AI 隣の学校どうしてる?」
・全体会の発表を聞いて思ったこと考えたこと、各校の取り組みなど
発表者・参加者一緒にグループワークで意見交換しましょう。
|
|
16:40〜 |
全体会
・分科会の共有+講演者のコメント+事務局連絡
|
|
17:10 |
終了
|
※1 講演会にお越しの方は、14:10以降にお越しください。
※2 本会は対面のみの開催とさせていただきます。
*終了後、会場を移して情報交換会を開催(会費3300~4000円・近隣飲食店を予定)します。