大阪私学教育情報化研究会

ICTを活用した授業・校務を研究し学校への導入を推進しています

2024年度「春の研究発表大会」開催のお知らせ

このたび春の研究発表大会を下記の日程で行います。テーマは「生成AI 隣の学校どうしてる?」として、先進的な事例ではなく身近な工夫で生成AIを授業や校務で活用している実践報告を、大阪の私学教員から発表いただき、後半は参加者を交えて意見交換を行いたいと思います。
生成AIの教育活用については文部科学省から「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」が公表され、また今年度の「高校生ICTカンファレンス」で高校生が話し合ったテーマでもあり、関心が高まっている情報技術です。
学年末のお忙しい時期ですが、ご一緒に新しい技術と教育活用について考えてみませんか。
 

□ テーマ:「生成AI 隣の学校どうしてる?」

□ 日時:2025年3月20日(木・祝)14:30〜17:00

□ 会場:大阪私学教育会館(大阪私学教育会館:大阪市都島区網島町6-20)
※今回はリアルのみの開催となります

□ 対象:教員、ICT教育に興味・関心をもつ教育関係者(他府県教員も歓迎します)

□ 参加費:無料  ※大阪私学以外の参加者の方は会場利用料200円にご協力ください。

□ 参加申込 下記ボタンよりお申し込みください。

□ 主催:大阪私学教育情報化研究会

□ お問合せ:研究会事務局 「お問い合わせ」フォームよりお願いいたします。

■プログラム
14:15 受付開始
14:30
全体会「生成AI 隣の学校どうしてる?」(報告各10分)
 司会進行:米田謙三(早稲田摂陵高校)
 「教員の校務で生成AIをどう活用するか?」池田竜司(上宮学園中学・上宮高校)
 「教員が授業で生成AIをどう活用するか?」辻 誠一(関西創価中学高校)
 「生徒が授業で生成AIをどう活用するか?」中村天良(大商学園高校)
 「生成AIのメディアリテラシーをどう教えるか?」岡本弘之(アサンプション国際中高)
15:20
休憩
15:30
意見交換「生成AI 隣の学校どうしてる?」
・全体会の発表を聞いて思ったこと考えたこと、各校の取り組みなど発表者・参加者
 一緒にグループワークで意見交換しましょう。
16:20
全体会
「高校生が考えるAI ~高校生ICTカンファレンスより~」米田謙三
16:45
終了

※終了後、会場を移して情報交換会を開催します。(会費制3300~4000円・近隣飲食店を予定)
お申し込み

Copyright © 2011 Osaka Sigaku Net All Rights Reserved.